青梅の森で樹の伐採からDIY

イベントのご案内
~9:10 青梅市成木の森においでください。
9:30~ オリエンテーション







【C.Kさんより】
このイベントの午前中は、裏の山を登って森林体験に向かいます。
食用に植えられた色々な樹木を見ながら上がっていくと、集落が一望できる開けた場所に辿り着きます。
そこで、地域のお話を色々聞きました。
森林の中でも木のこと、森のこと、そこで暮らす動物のことなど、知らなかったことをたくさん聞けました。
樹は皆で一本選び、数人で協力して切り倒しました。その時の音、緊張感はとても迫まるものがあります。
DIYでは、切り倒したばかりの樹を使って、輪切りの丸太に枝を刺したツリーを作りました。
樹皮を剥くと、ヒノキの新鮮な香りがしてくるのですが、アロマオイルとは違った生きている匂いでした。
切ったばかりの樹はこんなに瑞々しいんだと、初めて知りました。
作業は夢中になる程面白く、出来上がったツリーもとても可愛いので、ずっと飾って観ています。
【H.Iさんより】
このイベントを知った時、 楽しそう!ツリーをどうやって作るのかやってみたい! と感じて参加を決めました。
午前の森林の散策では、 樹の年輪が外側に増えていくことや、杉や桧の生え方とその違いなど、初めて知ることが多くとても新鮮な感覚を覚えました。
午後のDIYでは、何といっても“樹皮の 皮むき”にハマってしまいました。兎に角この日は、思った以上に時間が経つのが早かったです。
今後も継続的に開催して欲しいと思います。
さらに チェンソーを使って樹を加工したり、椅子やテーブルなどのもっと違ったDIYもやってみたいですね。
【R.Yさんより】
イベントを知って、森の事を学べて木を伐る体験や好みのオブジェも作れるなんて
楽しそうだなと思い、参加しました。
森林に入って、手入れされている山と、手入れされていない山の違いには驚きました。
実際に林業の仕事に触れて、木を一本伐るのも大変で、それを運ぶのも大変だと感じました。
それなのに、売りに行くと杉の木が1㎥で一万円ほどにしかならないと聞いて衝撃でした。
DIYでは、 自分達で伐採した木から、自分の好みの枝を探し、好みにカットして作品にしていきます。
木の皮を剥ぐのが結構時間がかかりましたが、その作業が楽しかったです。
当日は意外と寒かったので、脱ぎ着できる上着が必要だなと思いました。
今度は、丸太をいっぱいカットしてかわいいスツールを作ってみたいです。
なかなか出来ない貴重な体験をありがとうございました!
【T.Wさんより】
【A.Hさんより】
青梅近隣の山は、趣味の低山ハイクで何度も訪れていて樹木に触れる機会はありましたが、このイベントで、身近な山で林業に接することができると知り、“ちょうどハマった!”感がありました。
以前、山で林業についての話を聞いたことはありましたが、今回の森林での体験を通して、林業はやはり大変なお仕事だなと改めて認識しました。
その一方で、五感で感じることのできる木はやっぱりいいなぁと感じました。
午後のDIYは午前中に切り出したばかりの木を使ったのですが、こんなに瑞々しいとは思いませんでした。
時間を忘れて夢中で作業をしました。
この日の体験は想像していた以上に楽しかったです。また木を使ってあれしたいなぁ、これしたいなぁという創造力が沸いてきました。
1回だけの体験ではもったいないので、もう少し連続で通いながらモノづくりができる講座(教室)があるといいですね。
それから、参加者の皆さんと、あれこれ話をして盛り上がれて楽しかったです。
これをきかっけに繋がりを持てたことはとても良かっ
たを思います。これからもイベントを通して、森が人と人を繋ぐことができるのではと大いに期待しています。