Ome Forestoryは
人と森林が共に育み合う社会
の実現を目指しています。
 
そのために
 
森林の恵みを暮らしに届け
その収益をダイレクトに森林の育成に
還元する活動を進めています。
  

 
青梅の森で樹の伐採からDIY

 

青梅の森を
樹々の物語を 聴きながら散策し
1本の樹を選んで 皆で伐採そして DIY
 
初回1回総合画像
次回開催は
決定次第掲載いたします。
 

イベントのご案内

森林での活動とDIYにおいても
安全第一をポリシーとして取り組んでいます。

 

【スケジュール】

 
~9:10  青梅市成木の森においでください。
9:30~  オリエンテーション

9:40~ 「森の話」 中島林業 中島大輔
10:15~ 森林へ移動 徒歩約20分
    ・樹の選択
この樹にしました
    ・ロープ掛けトライアル
ロープ掛けトライアル
    ・皆でロープを引いて伐採
ロープを引いて伐採
    ・木の重さを感じよう!
木の重さを感じよう
~12:40 下山~昼食
13:20~ 森で伐採した木でDIY
 
今回のDIYは「木と枝の創作ツリー」です。
制作するツリーの大きさは伐採する樹によります。
ご要望に応じて樹を選びます。
DIY創作ツリー1
 
~16:30 完成~撤収
~17:00 記念撮影 解散
第1回集合写真
 
【ご連絡事項】
(1)開催場所 青梅市成木 (駐車場あり)
  自家用車などによる現地集合となります。
  道案内 は別途お送りします。
*電車ご利用の場合は別途以下アドレス迄ご連絡ください。
  ada1077@icloud.com
(2)年齢制限
  お子様の年齢制限は特にありませんが
  山道を徒歩で登れる方なら大丈夫です。
(3)定員16名:予約先着順となります。
(4)参加される皆様には、当方にて保険
  をかけさせていだきます。
(5)注意を要する疾患等をお持ちの方は、事前に
  ご連絡をお願いしております
 
*詳細は参加される皆様に別途ご連絡いたします。
 
 
【参加費用(税、保険料込み)】
 
・9,900円/人
(中学生以下の児童※は 無料です。)
※成人同伴にて参加を受け付けております。
 
・家計に優しい夫婦割:約25%off 7,500円/人
(ご夫婦で参加の場合)
 
・ご予約
 下の「お申込み問合せ」よりメールにてご予約を
 いただき、こちら から予約 受付 の確認メールを
 返信させていただきます。
 お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレスを
 お知らせください。
 
・お支払い
領収書と引き換えに当日現金でのお支払い。
  または
指定の口座(別途ご連絡)に3日前までに
 お振込みにてお願いいたします。
 
・キャンセル・ポリシー
 予約後のキャンセルについては、以下の
 キャンセル料が 発生します。
①開催日から7日前 ~2日前
 に キャンセルの場合:参加費の30%
②開催日の前日40%/当日50%
 となります。
*但し、地震などの大規模な自然災害や 新型コロナ等により
 参加が難しい場合には、キャンセル料は発生しません。
 
・開催中止の場合
 天候判断による開催の実施/中止については
 前日の夕刻までにメールとホームページ上にて
 ご連絡いたします。
 天候及び、当方の一方的な事由による中止の
 場合は参加費用の全額を返金いたします。
 
 
【ご準備いただくもの】
(1)服装
  ・長袖、長ズボン *下図参照
  ・底の厚い滑りにくい靴
  ・軍手
  ・雨具(傘以外)
  ・気候によって防寒服
  *ヘルメットはこちらで用意があります。
森林の服装
(2)昼食はご持参ください。
 

 
2022年10月30日に開催した
DIYイベントの動画です。

👆Click 
 

 

2022年8月28日に開催した
DIYイベントの動画です。
👆Click
 

 
お申込み、お問い合わせはこちらから
👆Click
お申し込みはこちらから
他、気軽に何でもお問合せください。
お申し込みの場合は
お名前、ご連絡先を ご記入願います。
 

 
2022年10月30日 DIYイベントに
参加された皆様から感想を
寄せていただきました。

 
【C.Kさんより】
このイベントの午前中は、裏の山を登って森林体験に向かいます。
食用に植えられた色々な樹木を見ながら上がっていくと、集落が一望できる開けた場所に辿り着きます。
そこで、地域のお話を色々聞きました。
森林の中でも木のこと、森のこと、そこで暮らす動物のことなど、知らなかったことをたくさん聞けました。
樹は皆で一本選び、数人で協力して切り倒しました。その時の音、緊張感はとても迫まるものがあります。
DIYでは、切り倒したばかりの樹を使って、輪切りの丸太に枝を刺したツリーを作りました。
樹皮を剥くと、ヒノキの新鮮な香りがしてくるのですが、アロマオイルとは違った生きている匂いでした。
切ったばかりの樹はこんなに瑞々しいんだと、初めて知りました。
作業は夢中になる程面白く、出来上がったツリーもとても可愛いので、ずっと飾って観ています。
 
 
【H.Iさんより】
このイベントを知った時、 楽しそう!ツリーをどうやって作るのかやってみたい! と感じて参加を決めました。
 
午前の森林の散策では、 樹の年輪が外側に増えていくことや、杉や桧の生え方とその違いなど、初めて知ることが多くとても新鮮な感覚を覚えました。
 
午後のDIYでは、何といっても“樹皮の 皮むき”にハマってしまいました。兎に角この日は、思った以上に時間が経つのが早かったです。
 
 今後も継続的に開催して欲しいと思います。
さらに チェンソーを使って樹を加工したり、椅子やテーブルなどのもっと違ったDIYもやってみたいですね。
 
 
【R.Yさんより】
イベントを知って、森の事を学べて木を伐る体験や好みのオブジェも作れるなんて
楽しそうだなと思い、参加しました。
森林に入って、手入れされている山と、手入れされていない山の違いには驚きました。
実際に林業の仕事に触れて、木を一本伐るのも大変で、それを運ぶのも大変だと感じました。
それなのに、売りに行くと杉の木が1㎥で一万円ほどにしかならないと聞いて衝撃でした。
DIYでは、 自分達で伐採した木から、自分の好みの枝を探し、好みにカットして作品にしていきます。
木の皮を剥ぐのが結構時間がかかりましたが、その作業が楽しかったです。
当日は意外と寒かったので、脱ぎ着できる上着が必要だなと思いました。
今度は、丸太をいっぱいカットしてかわいいスツールを作ってみたいです。
なかなか出来ない貴重な体験をありがとうございました!
 
 
【T.Wさんより】

このイベントを知った時、森林のことを少しでも知ることができる、 しかも素敵な枝ツリーをDIYできる、
なんて楽しそうなイベントなのだろう!とすぐに参加を決めました。
冒頭で林業家の方から、現状の森林と林業についての「森のはなし」をお聞きしたうえで山に入り、
目にした山林の今と、今後の林業、今後の日本に思いを馳せることができました。
DIYは、自分たちで伐採したヒノキに愛着を感じながらの 行程のひとつひとつが、すべて楽しかった!
ただ楽しいだけに終わらず、多くの方に木を知っていただきたい、つながって行きたい、守っていきたい、 とますます「木」への思いが深くなりました。
森林、林業、自然環境に関してもっと深く知りたいですし、
そのうえで、木工に集中できる「一日木工」のような
もう少し大きめのアイテムなど制作できるイベントがあっても良いのかな、と思いました
(これはリピーター向けかな?)。
 
 

【A.Hさんより】
青梅近隣の山は、趣味の低山ハイクで何度も訪れていて樹木に触れる機会はありましたが、このイベントで、身近な山で林業に接することができると知り、“ちょうどハマった!”感がありました。
以前、山で林業についての話を聞いたことはありましたが、今回の森林での体験を通して、林業はやはり大変なお仕事だなと改めて認識しました。
その一方で、五感で感じることのできる木はやっぱりいいなぁと感じました。
午後のDIYは午前中に切り出したばかりの木を使ったのですが、こんなに瑞々しいとは思いませんでした。
時間を忘れて夢中で作業をしました。
この日の体験は想像していた以上に楽しかったです。また木を使ってあれしたいなぁ、これしたいなぁという創造力が沸いてきました。
1回だけの体験ではもったいないので、もう少し連続で通いながらモノづくりができる講座(教室)があるといいですね。
それから、参加者の皆さんと、あれこれ話をして盛り上がれて楽しかったです。
これをきかっけに繋がりを持てたことはとても良かっ
たを思います。これからもイベントを通して、森が人と人を繋ぐことができるのではと大いに期待しています。

 
 

 
青梅の森で樹との出会いから始まる
完全オーダーメイドな家具づくりを
体験しませんか?
随時受付中です。
 
      ◆森林の散策と樹との出会い
      ◆“私の樹”の伐採体験
      ◆木工プロセスへの訪問
      ◆切り株への里帰り
      ◆体験映像の撮影・編集・提供
       ストーリ型体験コースです。
 
 
👆Click 詳しく見る
 
体験を通じて
一緒に森林を守り・育んでいただければ
嬉しい限りです。
 

HOME | 森で樹の伐採~DIYコース